税理士ドットコムの評判と特徴を詳しく解説します。

税務の相談や確定申告、会社設立に関するサポートを受けたいと考えたとき、多くの人が「信頼できる税理士を見つけたい」と思うはずです。

しかし、いざ探そうと思っても「どこに頼めばいいか分からない」「税理士の比較ポイントが分からない」と感じる方も少なくありません。

そこで注目されているのが、税理士紹介サービスの最大手「税理士ドットコム」です。

この記事では、税理士ドットコムの特徴や利用者の評判、他社との違い、メリット・デメリットを詳しく解説します。

「税理士ドットコム 評判」で検索して情報収集中の方に向けて、実際の利用価値を具体的にお伝えします。

この記事でわかること

1

税理士ドットコムの詳しい特徴・どんな人におすすめなのか

2

税理士ドットコムを実際に利用している人の口コミ・評判

3

税理士ドットコムと他社との比較分析

目次

税理士ドットコムとは?信頼性の高い税理士紹介サービス

税理士ドットコムとは?信頼性の高い税理士紹介サービス

税理士ドットコムは、東証グロース上場の「弁護士ドットコム株式会社」が運営する税理士紹介プラットフォームです。

弁護士ドットコムやクラウドサインなど、士業支援分野に強い企業が母体となっているため、信頼性の高いマッチングサービスとして高い評価を受けています。

  • 登録税理士:約6,900人(2024年時点)
  • 対応エリア:全国対応(地方の税理士紹介にも強い)
  • 利用料金:完全無料(紹介・相談・辞退含む)
  • 利用者数:累計10万件以上のマッチング実績

特に注目すべきは「相談無料・何度でも紹介可能」という点です。税理士側が紹介手数料を支払う仕組みのため、利用者は費用をかけずに税理士を探すことができます。

税理士の料金を安くしたい方はコチラ

税理士ドットコムの基本情報・運営会社情報

税理士ドットコムは、士業ポータルサイト「弁護士ドットコム」や、電子契約サービス「クラウドサイン」などを運営する弁護士ドットコム株式会社によって提供されています。

同社は2005年創業、2014年に東京証券取引所グロース市場に上場しており、士業系Webサービスとしては日本最大級の実績を誇ります。

情報セキュリティにも注力しており、プライバシーマーク(Pマーク)を取得するなど、個人情報保護の観点からも安心して利用できる基盤が整っています。

サービス名 税理士ドットコム
サービス提供会社 弁護士ドットコム株式会社
会社設立 2005年7月4日
代表取締役 内田 陽介
本社所在地 東京都港区六本木四丁目1番4号 黒崎ビル
上場市場 東京証券取引所グロース市場(証券コード:6027)
主なサービス 弁護士ドットコム/税理士ドットコム/クラウドサイン
セキュリティ対策 プライバシーマーク(Pマーク)取得/常時SSL通信/ISMS認証あり
コーポレートサイト https://www.bengo4.com/corporate/

税理士ドットコムの特徴(他サービスとの違い)

税理士ドットコムの特徴(他サービスとの違い)

税理士紹介サービスはさまざまありますが、税理士ドットコムは他と比べて「紹介の質」と「相談のしやすさ」で抜きん出ていると評判です。

弁護士ドットコム株式会社が運営するだけあり、システムの透明性や紹介体制にも信頼性があり、初めて税理士に依頼する人でも安心して使える工夫がされています。

以下に、他の類似サービスにはない、税理士ドットコムならではの主な特徴をまとめました。

  • 全国6,000人以上の税理士が登録している
     → 登録税理士数が非常に多いため、地域や業種・相談内容にマッチした税理士と出会える可能性が高いです。
  • 専任コーディネーターがヒアリング対応
     → いきなり税理士に連絡するのではなく、間にコーディネーターが入り、希望条件や業種・悩みを整理してくれるので安心です。
  • 顔写真付きのプロフィールを事前に確認できる
     →紹介された税理士の経歴・得意分野・対応エリアなどが事前に見られ、納得してから面談に進めます。
  • 初回相談・紹介はすべて無料で、納得いくまで相談可能
     →何人に紹介されても費用はかからず、契約の義務もなし。比較・検討したうえでお断りも可能です。
  • 全国どこでもオンライン対応、地方でも相談しやすい
     →Zoomや電話による面談が可能で、都市部以外の相談者も税理士とつながりやすい仕組みが整っています。

以下、詳しく見ていきましょう。

1. 全国6,000人以上の登録税理士から紹介

1. 全国6,000人以上の登録税理士から紹介

税理士ドットコムは、業界最大級となる約6,900人(2023年時点)の税理士が登録している、信頼性の高い紹介サービスです。

多くの税理士が登録しているということは、それだけ「地域」「業種」「依頼内容」に合った専門家に出会いやすいということを意味します。税理士との相性は業務の効率や満足度に直結するため、選択肢の多さは大きなメリットとなります。

全国各地の税理士が登録しており、地方の中小企業や個人事業主でも「地元で話しやすい先生」を見つけやすいという利点があります。また、法人専門・飲食業特化・フリーランス特化など、業種・ニーズに応じた専門家の紹介が可能です。

参考:税理士ドットコムの会員登録税理士が6,000人を突破

参考:2023年:登録税理士は約6,600人まで増加(企業インタビューより

登録者数が多いことで得られるメリット

  • 地方在住でも地元の税理士を紹介してもらえる
  • 法人化や相続、事業承継など、専門分野ごとの対応が可能
  • 気軽に再紹介を依頼できるため、相性に不安があっても安心
  • 副業やフリーランス、医療、建設業など業種特化の税理士が見つかりやすい

税理士ドットコムでは、単に数が多いだけでなく、コーディネーターが利用者の希望条件を丁寧にヒアリングした上で最適な税理士を選定してくれる点も強みです。自分で一から探す必要がないため、時間的コストを削減しながら、精度の高いマッチングが可能です。

2.専任コーディネーターが希望を丁寧にヒアリング

専任コーディネーターが希望を丁寧にヒアリング

税理士ドットコムでは、フォーム送信後に専任コーディネーターが直接連絡し、利用者の詳細な希望をヒアリングします。利用者目線に立った相談環境が整っていることから、初めての方でも安心して利用できると評判です。

ヒアリング内容の具体例

公式サイトでは

「お探しの地域・ご予算・税理士へのご希望をコーディネーターにお伝えいただけば、最短で当日中に条件に見合った税理士をご紹介いたします」
(参考:税理士ドットコム公式より

と明言されており、以下のような具体項目を事前に確認しています

  • 地域(都道府県/市区町村)
  • 税理士への希望条件(業種経験、年齢、料金感など)
  • 相談目的(顧問契約・確定申告・創業支援など)
  • 契約形式(対面・オンライン)

専任コーディネーターの存在価値

  • 希望に応じた税理士とのマッチング精度向上:業種・事業規模・税務対応経験などを事前チェック。
  • 利用者にかかる心理的負担の軽減:断りにくい、相性が合わないといった場合にもコーディネーターが間に入る。
  • スピーディな紹介対応:条件に合えば即日中に候補者案内が可能。

これらの仕組みにより、初めて税理士を探す方でも安心・納得できる対応が提供されています。

3.税理士の「顔が見える」プロフィールページあり

税理士の「顔が見える」プロフィールページあり

税理士ドットコムでは、登録税理士のプロフィールページで、経歴・得意分野・対応可能な業務・実績などを閲覧可能です。顔写真や出身大学、得意な業種なども公開されており、納得して依頼できる材料がそろっています。

プロフィールページで確認できる内容

税理士ドットコムの各税理士事務所には、以下のような情報が掲載されています。

  • 顔写真や事務所写真
  • 得意分野(法人顧問・確定申告・相続・会社設立など)
  • 税理士の経歴や登録年、資格
  • 対応地域、対応業種
  • 顧客へのメッセージや強み
  • 事務所の所在地、営業時間などの基本情報

こうした情報を事前に把握することで、依頼者は「自分に合った税理士かどうか」を面談前に見極めることができ、無駄なやりとりやミスマッチを避けられます。

実際のプロフィールページの例

以下は、税理士ドットコム内に公開されている実際の税理士プロフィールページの一例です。

リライル会計事務所
GROWUP総合経営会計事務所
(※公式サイト内の「事務所詳細」ページにて顔写真・得意分野・対応業務等が確認可能)

プロフィールページでは、顔写真に加え「開業の経緯」「どんなお客様と付き合いたいか」といったパーソナルな情報も盛り込まれており、専門性だけでなく人柄も伝わる構成となっています。

4.納得いくまで複数の税理士に相談・比較ができる

納得いくまで複数の税理士に相談・比較ができる

税理士ドットコムでは、希望する条件に合った税理士を何人でも紹介してもらうことができ、実際に会って話すまで比較検討を重ねられます。

「まずは複数人に話を聞いてから決めたい」「業種に強い税理士を見極めたい」といった場合でも、何度でも紹介してもらえるため、納得いくまで相談できるのが大きな魅力です。

面談後に必ず契約しなければいけないという決まりもなく、自分に合った税理士をじっくり選びたい人にとって、非常に安心して使える仕組みといえます。

5.契約まで完全無料、紹介・相談に一切費用なし

契約まで完全無料、紹介・相談に一切費用なし

税理士ドットコムの紹介サービスは、登録・紹介・面談を含めてすべて無料で利用できます。何人に紹介を受けても、何回面談しても費用は一切かからない仕組みで、契約に至るまで一切の金銭的リスクがありません。

「税理士に相談したいけど、いきなり費用がかかるのは不安…」という方でも、気軽に利用できるよう配慮されています。

税理士ドットコムの利用の流れ・使い方

税理士ドットコムの利用の流れ・使い方

税理士ドットコム利用の流れは以下の通りです。

税理士ドットコムの使い方・相談の流れ

ステップ 内容 所要時間 ポイント
① 相談フォームに入力 業種・所在地・依頼内容(顧問契約、確定申告など)を入力。フォームは選択式なので簡単。備考欄に具体的な希望を書くとマッチ率UP。 約1〜2分 匿名OK
② スタッフから連絡 税理士ドットコムの担当者から電話 or メールで連絡。相談内容の確認と簡単なヒアリングが行われる。連絡は基本平日。 30分〜当日中 平日対応
③ 詳細ヒアリング 希望条件をより細かく確認(例:得意業種、料金感、性別の希望、訪問希望など)。ここで遠慮なく希望を伝えておくと後がスムーズ。 5〜10分 要望は細かく
④ 税理士の紹介 登録税理士の中から条件に合う人を選定し、1〜3名ほどを紹介。対応スピードは早く、地域や内容によっては当日紹介も。 即日〜2営業日 複数紹介OK
⑤ 税理士と面談 紹介された税理士とZoom・電話・訪問で無料面談。過去の実績や得意分野、見積もりなどを確認。断ることも自由。 30分〜1時間 複数面談OK
⑥ 契約を検討 面談の印象や見積もりをもとに契約する税理士を決定。気になる点があれば、スタッフに相談して再紹介も可能。契約しなくても料金はかからない。 即日〜数日 完全無料
⑦ 税理士業務スタート 顧問契約・確定申告・会社設立支援・記帳代行など、契約に応じた業務が開始。税理士とのやりとりは直接になります。 契約次第 月額1〜3万円目安

税理士ドットコムの相談の流れは非常にシンプルで、はじめて税理士を探す方でも安心して利用できます。

フォームの入力から税理士の紹介までは最短で即日。専門スタッフが丁寧にヒアリングしてくれるので、「自分に合う税理士がわからない」「どこから相談していいか迷っている」という方でも問題ありません。

また、税理士との面談や比較、場合によってはお断りまで、すべて無料で利用できます。「とりあえず話を聞いてみたい」「料金相場を知りたい」といったライトな相談にも対応しています。

対応スピード、紹介の丁寧さ、サポート体制など、いずれも利用者から高く評価されており、「信頼できる税理士を探したいけど、失敗したくない」という人にぴったりのサービスです。

まずは気軽に、1分で相談フォームを送ってみてください。

税理士の料金を安くしたい方はコチラ

税理士ドットコムのメリット・デメリット

税理士ドットコムのメリット・デメリット

税理士ドットコムのメリット・デメリットをご紹介します。

税理士ドットコムを使うメリット

1.自分で調べなくても、合う税理士を探してくれる

税理士選びは本来、自分で何人も比較して連絡を取って…という面倒な工程がありますが、税理士ドットコムを使えばその「手間の部分」を丸ごと任せられます。検索や口コミに頼らず、条件を伝えるだけで候補が届くため、初めての人でも迷わず進められます。

2.中立的なアドバイザーが間に入ってくれるから安心

紹介前に専門スタッフがヒアリングを行い、「こういう税理士が希望」といった要望を代弁してくれます。直接税理士に言いにくい条件(例えば「料金は安めで」「やりとりはメール中心で」など)も、間に入って調整してくれるのが助かりました。

3.相性を見てから判断できるので、契約の失敗がない

面談後に「この人と契約するかどうか」を自由に判断できるため、「紹介されたから断りにくい」といったプレッシャーがありません。営業要素がなく、断ってもスタッフがフォローしてくれるため、結果として納得できる選択がしやすくなります。

4.スポット依頼や地方在住でも柔軟に対応してくれる

確定申告だけといった単発の依頼でも、きちんと相談に乗ってくれます。また、都市部でなくても紹介してもらえるケースが多く、地方の利用者にも現実的な選択肢となります。

5.全体のやり取りがスピーディで、進行に無駄がない

相談フォームの送信から、初回連絡、税理士紹介、面談までのテンポが早く、対応もスムーズです。税理士とのやりとりも最初から段取りが整っていて、無駄な時間がかからないのは忙しい人にはありがたい点です。

税理士ドットコムのデメリット・注意点

1.紹介される税理士のタイプは、自分で明確にしておくべき

条件をふわっと伝えると、スタンダードな税理士が紹介される傾向があります。「節税に強い人がいい」「スタートアップ支援の実績がある人が希望」など、明確な希望がある場合はしっかり伝えないとミスマッチになる可能性があります。

2.料金は税理士ごとの個別契約なので、自分で確認する必要がある

税理士ドットコムの利用自体は無料ですが、実際の契約は紹介された税理士と1対1で交渉になります。報酬の相場や契約条件は税理士によって差があるため、面談時に「何がいくらかかるのか」を細かく確認する必要があります。

3.税理士とのやり取りのスタイルに個人差がある

税理士によっては、メールよりも電話を好む方もいたり、レスポンスがやや遅いこともあるため、やり取りのスピードやスタイルにこだわりがある場合は、面談時にチェックしておくと安心です。

4.高度な専門性を求める場合は、事前の相談が重要

相続税・事業承継・海外取引など、専門性の高いジャンルに強い税理士は限られるため、その分野での経験があるかを事前に聞いておいた方が確実です。税理士ドットコム自体は幅広く対応していますが、マッチング精度は希望の出し方に左右されます。

税理士ドットコムの口コミ・評判

全体的には「ヒアリングが丁寧でスピードが早い」「複数名を無料で比較できる」という声が多く、初めての人でも進めやすいという評価が目立ちます。

一方で「電話連絡がやや多いと感じることがある」などの注意点も散見されます。公式情報では登録税理士7,000名超、紹介は納得いくまで何人でも無料と明記されており、比較・検討のしやすさが支持の背景です。

実際に利用した人の評判をもとに、信頼度を見てみましょう。

良い口コミの傾向

  • 連絡が速い/段取りがスムーズ……「翌日に紹介の連絡が来た」「面談の日程調整まで任せられて楽」という声。
  • 複数見積りで“納得価格”に到達……「5〜6人と無料相談して比較、適正価格で契約できた」という体験談が複数。
  • コーディネーターが要望を整理……ヒアリングを通じて条件を言語化→合う税理士に接続してくれる点が好評。
  • 報酬の適正化に寄与……“顧問料が3分の2になった”など費用が下がった事例の報告も。

気になる口コミ・注意点

  • 電話が多い/しつこく感じることがある……連絡方法を最初にメール希望へ切り替えると負担軽減
  • 紹介までの速度は条件に左右……地域や専門性が細いと時間を要するケースがある(※対策:希望条件は具体化)
  • 最終的な料金は税理士ごとに個別……面談時に範囲・追加費用(年末調整/給与/調査対応等)を確認。※一般的実務

具体的な利用者の声(短文要約)

  • 翌日には紹介が来てスピード感が良かった」
  • 5人と無料相談。比較できたから即決できた」
  • 顧問料が3分の2に下がった」

公式サイトに掲載されている口コミ・利用者の声

税理士ドットコムの公式ページでは、実際の利用者の事例が「お客様の声」として掲載されています。以下はその一部です。

「何から始めてよいか全く分からなかった私に、スタッフの方が丁寧に話を聞いてくれて、安心できました」
(東京都・デザイナー・30代女性)
※出典:税理士ドットコム「お客様の声」

「個人事業主で、確定申告だけをお願いできる人を探していたが、スポット対応の税理士をすぐ紹介してくれた」
(神奈川県・ライター・40代男性)

「税理士に対して不信感があったが、紹介された方は非常に信頼でき、今も顧問契約を継続している」
(大阪府・飲食業・法人代表)

SNS(X)での評判・利用者の声

X(旧Twitter)上では、実際の利用者による投稿も散見されます。以下はキーワード検索「税理士ドットコム」から抜粋した内容です。

「税理士ドットコムで無料相談→翌日には紹介された。仕事が早くてありがたい」
(2024年12月投稿)

「紹介された税理士の対応がすごく良かった。初回からZoomで丁寧に説明してくれた」
(2025年1月投稿)

「ちょっと紹介が遅かったな…年末だったから仕方ないけど」
(2024年12月末投稿)

「料金の話はちゃんと税理士本人に聞かないとダメ。最初は無料でもその後が意外と高い人もいる」
(2025年3月投稿)

参考:https://x.com/search?q=税理士ドットコム&f=live

税理士ドットコムの口コミ総評

税理士ドットコムに関する口コミは、公式サイトやSNSを通じて多くの利用者の声が確認できます。
全体としては、「税理士選びの不安を軽減してくれた」「紹介から面談までがスムーズだった」といったポジティブな評価が目立ちます。

特に高く評価されているのは、「スタッフのヒアリングが丁寧で安心感がある」「面談まで完全無料で断っても気まずくない」「スピード対応で即日紹介もある」といった点です。
はじめて税理士を探す人にとって、敷居が高く感じる部分をサポートしてくれる点が、多くの支持を集めている理由といえます。

一方で、「紹介された税理士のレスポンスに差がある」「費用は税理士によってバラつきがあるため、面談時の確認が必要」といった声も見られます。
紹介そのものは無料で利用できますが、最終的な契約内容は個別交渉になるため、対応スタイルや料金感をしっかり見極めることが重要です。

全体としては、「自力で探すよりもずっと効率的」「自分に合う税理士に出会えた」と満足する声が多く、“税理士選びの第一歩”として安心して利用できるサービスであるといえるでしょう。

税理士ドットコム利用者体験談をご紹介

税理士ドットコムを実際に利用された方にインタビューいたしましたのでご紹介します。

芸能業を営む
Tさん

とにかくスムーズ!月額11000円で顧問契約できました♪

2022年よりTV番組やCMのナレーター・アニメや吹き替え映画の声優業を中心に、芸能業を営んでいます。某大手声優プロダクションに所属しています。

【なぜ税理士ドットコムを利用しようと思ったのか詳しい理由】
2年前、レギュラー番組が一気に増えたことで収入が倍増し、経費も増えてきたタイミングで白色申告から青色申告へ移行するタイミングがありました。その際に色々調べましたが、素人の自分では全く分からず、税理士さんと契約しようと思いました。「税理士 探す」で検索し、検索結果で1番上にでてきた税理士ドットコムを利用してみました。

【税理士ドットコムを使ってみた感想】
簡単な情報を入力すれば、税理士ドットコム側から税理士さんが紹介されるシステムでとてもスムーズに契約まで進めて、思ったより楽だった記憶があります。企業やお店を経営する人に比べたら扱う経費や事業所得が少なかったり、そもそも税理士さんに割ける予算が少なかったりと(当時は10,000前後で考えてました)、不安は大きかったのですが、業種や現在の年収、依頼の詳細を打ち込み、あとはおまかせするだけでした。すぐに連絡があり、今契約させていただいている税理士さんを紹介してもらい、税理士さんとの面談日程を決め、契約に至ったという経緯です。私が最初に登録するメールアドレスを間違え、税理士さんから連絡が来ないというミスがありましたが、電話で丁寧に対応していただきました。面倒なことやトラブルもなく契約に至って本当に良かったです。

【税理士契約の詳細】
現在は毎月11,000円で契約しています。税理士さんと直接面談するのは、確定申告が終わったあとのzoom面談だけというプランですが、LINEで問い合わせればすぐにスタッフの方が対応してくれるので、とても安心です。去年は領収書レシートを1ヶ月ごとに送る内容だったのですが、私が多忙で対応しきれなく、今年からは3ヶ月に1回送る内容に変更していただきました。電子領収書はLINEから提出できますし、確定申告の必要事項もLINE入力で終わるので、本当に楽でいいです。

【税理士契約後の主な対応】
これは経費に含まれるか…?みたいな疑問だったり、何かわからないことは昼間であればすぐLINEが返ってきます。また、1年に1回行われる税理士さんとの面談では、確定申告の結果を確認しながら節税についてのアドバイスをいただけたり、知らない制度についてもレクチャーがあるので、こういった知識を追加料金なしでいただけるのは本当にありがたいことです。

【なかなか税理士ドットコムの利用に一歩踏み出せない方へ】
税理士さんとの契約というのは、僕はかなり面倒で重苦しい印象がありました。実際自分でなんでもやりたいタイプの人はお願いするのも面倒に感じると思います。僕がそうなので…。しかし、自分で確定申告をしていた時よりもかなり楽です。毎年年明けが憂鬱でしたが、今は仕事に集中できていますし、やはり皆が確定申告を懸念してあたふたする時期に自分には心の余裕があるというのがいいですね(笑)。税理士ドットコムさんは本当にスムーズに対応していただけますし、こちらが求める詳細をすごく聞いてくれるので、ぜひ試していただきたいです!



【税理士ドットコム利用後のやり取り】

税理士ドットコム後のやり取り
税理士ドットコム後のやり取り

他社紹介サービスとの比較(税理士ドットコム vs 4社)

他社紹介サービスとの比較(5社・スマホ最適化)

項目 税理士ドットコム ビスカス ミツカル 税理士紹介エージェント freee(税理士紹介)
登録(税理士/事務所)数 7,000名以上(公式) 登録4,600事務所以上(公式) 非公開 非公開 非公開
紹介の回数制限 無制限(何人でも可) 無制限 非公開 無制限 最大3事務所を提案
対応地域 全国 全国 全国 全国 全国
サポート体制 専任コーディネーター 専任コーディネーター コンシェルジュ対応 専任担当(交渉代行) freee担当が提案
紹介スピード 最短即日〜 最短1営業日〜 数営業日 数営業日 最短翌日案内
利用料金 無料 無料 無料 無料 無料
主な特徴 大手運営・実績豊富 老舗・登録数多 相性重視の紹介 交渉/お断り代行 freeeに強い事務所

※ スマホではセルを1行表示にし、省略(…)でコンパクトにしています。詳細は横スクロール、または画面を横向きにしてご確認ください。

最短で複数を並べて比較したい、かつ初めてでも迷わず進めたいなら税理士ドットコム(表参照)が最も使い勝手が良いです。登録ボリュームが大きく、紹介人数に実質上限がないので、相性・料金を横並びで比較→納得契約まで運びやすいのが強み。ヒアリング→日程調整→お断り代行までの動線もスムーズで、忙しい人でも進めやすいです。

ビスカスは老舗で登録事務所が多く、電話中心でテンポよく詰めたい人に向きます。融資や節税の相談を早めに深掘りしたい場合に相性が良い一方、連絡手段が電話メインになりやすい点は好みが分かれます。

ミツカルは中小〜個人事業主の“相性重視”の紹介が得意。登録数は非公開ながら、ヒアリングを通じたマッチングで、きめ細かな提案を受けやすいタイプです。専門性の細かい要望が多いと紹介まで数営業日かかることもあるので、期日がタイトな人は余裕を持って。

税理士紹介エージェントは交渉・お断りの代行やアフターフォローが手厚いのが魅力。条件整理〜見積もり比較〜クロージングまで“伴走”してほしい人、営業対応が苦手な人にハマります。条件が細い場合は紹介までに数日要する前提で。

freee(税理士紹介)はfreeeに強い事務所に的を絞って最大3事務所を提案してくれる“狙い撃ち型”。すでにfreeeで体制を固めたい(または運用中)なら最短で相性の良い事務所に当たりやすい反面、広く多社比較したい人には件数面で物足りない場合があります。

税理士ドットコムに関するQ&A よくある質問

はい。登録から紹介、面談調整、辞退まで完全無料です。料金が発生するのは、紹介された税理士と契約した後です。

専任コーディネーターに伝えれば、再度別の税理士を無料で紹介してもらえます。

最短で即日、通常は1〜3営業日以内に連絡があります。

税理士ドットコムは、登録している税理士からシステム利用料をもらう形で運営しているため、利用者が料金を負担することは一切ありません。税理士の紹介時はもちろん、実際に契約に至った場合でも費用が発生することはないので、安心してすべてのサービスを利用できます。
(参考:税理士ドットコム|よくある相談-税理士の無料紹介-

税理士ドットコムでは、「地域」や「相談内容(確定申告・相続・会社設立など)」、「対応している業種」などといった条件で税理士を検索できます。さらに、各税理士の紹介ページでは「料金の目安」や「対応している会計ソフト」なども確認できるので、自分に合った税理士を選びやすくなっています。
(参考:税理士ドットコム|税理士検索・税理士事務所探しの口コミ情報

税理士ドットコムには、30代・40代を中心に、20代の若手税理士も多数登録されているので、「年代が近い税理士に相談したい」という希望にも対応できます。もちろん、豊富な実績を持つ50代・60代以上のベテラン税理士も多数在籍していて、幅広い年齢層から希望に合った税理士を紹介してもらえます。
(参考:税理士ドットコム|税理士紹介サービス

税理士の変更は問題ありません。税理士ドットコムでは、現在の税理士との契約をスムーズに解約できるよう、円満な切り替え方法についてのアドバイスも行っています。安心して新しい税理士を探すことができます。
(参考:ジー・エフ税理士法人|これで安心!税理士との契約解除でトラブルを起こさない方法とは?

税理士ドットコムでは、なりすましを防ぐための仕組みが整備されていて、日本税理士会連合会に正式に登録されている税理士しか利用できないシステムになっています。税理士として業務を行うには、必ず同連合会に登録された「税理士名簿」に記載されている必要があり、無資格者が登録することはできません。
(参考:日本税理士会連合会|日本税理士会連合会とは

税理士マッチングサービスは、税務や経理の知識に不安がある個人事業主やスタートアップの方に特におすすめです。書類作成や税務申告などを任せたいものの、どの税理士に依頼すればいいか分からない場合にも、このサービスを通じて自分に合った税理士を見つけることができます。また、事業の成長に伴い経理業務を外注したいと考えている企業や、現在の税理士に不満があり変更を検討している方にも適しています。税務や経理は専門性が高く、すべてを自力でこなすには多くの時間と労力が必要です。そのため、信頼できる税理士と出会えるマッチングサービスは、事業の円滑な運営を支える強力なサポートとなります。
(参考:freee|会社を設立する時に税理士は必要?雇う場合と雇わない場合のメリットとデメリットについて解説

まとめ|税理士ドットコムは「初めての税理士選び」に強い

「税理士ドットコム 評判」で検索する方の多くは、「信頼できる税理士に、無理なく・スムーズに出会いたい」と考えているはずです。

税理士ドットコムなら、無料・スピーディ・何度でも紹介可という特徴を活かしながら、自分に合った専門家を探すことができます。

特に、以下に当てはまる方には非常におすすめです。

税理士を自分で探すのが不安

顧問料を見直したい

面談・交渉も任せたい

地方やニッチ業種に対応できる専門家を探したい

「税理士との出会いが、あなたの事業を加速させる第一歩になる」
その一助として、税理士ドットコムは非常に有力な選択肢となるでしょう。

税理士選び、変更でお悩みの方は当会計事務所にご相談ください。
お問い合わせフォーム - Context会計事務所(会計ソフト導入支援コンサルタント)

著者情報

早川覚
早川覚公認会計士・Context会計事務所代表
公認会計士、Context会計事務所・株式会社ContextJapan代表として、会計ソフト導入支援、コンサルを行っている。その他、法人化、バックオフィス整備等、経営者の裏方業務を専門としている。